http://rinu.hatenablog.com/entry/2013/03/17/164151
面倒くさがりでとびきり優秀な外国人のプログラマが職場の環境を次々に自動化
していく話。何言ってるのか殆どわからなかったが、必要なときに役立つかも。
2013年3月23日土曜日
Perl RDBMS Programming
http://www.slideshare.net/karupanerura/perl-rdbms-programmingdbidbixsunny
DBIの使い方をわかりやすくスライドで説明している。
$dbh->select***みたいなの、どういうデータ構造で返ってくるのか忘れたりするので、
構造まで書いてくれるのはわかりやすい。
DBIの使い方をわかりやすくスライドで説明している。
$dbh->select***みたいなの、どういうデータ構造で返ってくるのか忘れたりするので、
構造まで書いてくれるのはわかりやすい。
2013年3月13日水曜日
jqueryについて
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/ libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
をページに追加するとそれだけでどこでもjqueryが使えるようになるとのこと。
要素の指定は
$("セレクター")
で行う。とりあえず
$(要素名)
$(#id名)
$(.クラス名)
の3つの指定の仕方を覚えておくと便利そう。
例:
$("#main img"):idがmainのimg要素
$(p#first):p要素のidがfirst。つまり<p id="first">hogehoge</p>のこと。
要素の変更は
$("セレクター").jQueryの命令
で行う。
例:
$("p#first").html(<strong>変更後</strong>)
で<p id="first">変更前</p>が<p id="first">変更後</p>になる。
$("セレクター").イベント(function(){
イベントの処理
})
例:
$("button").click(function(){
$("img").attr("src","sea.jpg");
});
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/ libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
をページに追加するとそれだけでどこでもjqueryが使えるようになるとのこと。
要素の指定は
$("セレクター")
で行う。とりあえず
$(要素名)
$(#id名)
$(.クラス名)
の3つの指定の仕方を覚えておくと便利そう。
例:
$("#main img"):idがmainのimg要素
$(p#first):p要素のidがfirst。つまり<p id="first">hogehoge</p>のこと。
要素の変更は
$("セレクター").jQueryの命令
で行う。
例:
$("p#first").html(<strong>変更後</strong>)
で<p id="first">変更前</p>が<p id="first">変更後</p>になる。
$("セレクター").イベント(function(){
イベントの処理
})
例:
$("button").click(function(){
$("img").attr("src","sea.jpg");
});
javascriptのイベントリスナーに関して
http://inputxoutput.com/riddle-js-code-reading/
上の記事がちょっとわかりやすかった。
ボタンクリックとかの「イベント」が起きた時にそれを感知してなにかやるという
モジュールということかな。普段は何もしない人。
上の記事がちょっとわかりやすかった。
ボタンクリックとかの「イベント」が起きた時にそれを感知してなにかやるという
モジュールということかな。普段は何もしない人。
javascriptのオブジェクト指向のプロトタイプベースはクラスベースと何が違うのか?
http://codezine.jp/article/detail/222
オブジェクト指向といえばクラスベースのものが多くて、基本的に設計図としての
クラスがあって、それをnewして実体(オブジェクト)としてのインスタンスを生成する
という理解をしていたので、javascriptがプロトタイプベースだということは耳にした
ことはあっても何が違うのか特に知らなかった。
上記のソースを読んだ理解では、クラスベースのものはオブジェクトのプロパティ
やメソッドを勝手に足すことはできないが、プロトタイプベースのものはそれが
できるのが大きな違いのようだ。
プロトタイプってのはクラスと違って「オブジェクト」であって、それにどんどん
他の条件を足していって他のオブジェクトを生成していくという理解。
オブジェクト指向といえばクラスベースのものが多くて、基本的に設計図としての
クラスがあって、それをnewして実体(オブジェクト)としてのインスタンスを生成する
という理解をしていたので、javascriptがプロトタイプベースだということは耳にした
ことはあっても何が違うのか特に知らなかった。
上記のソースを読んだ理解では、クラスベースのものはオブジェクトのプロパティ
やメソッドを勝手に足すことはできないが、プロトタイプベースのものはそれが
できるのが大きな違いのようだ。
プロトタイプってのはクラスと違って「オブジェクト」であって、それにどんどん
他の条件を足していって他のオブジェクトを生成していくという理解。
登録:
投稿 (Atom)